妊娠糖尿病になった時の食事についてどうしたら良いか、詳しくご存知でしょうか。妊婦の時に糖尿病になってしまう症状を妊娠糖尿病といい、妊娠中に血糖値が高くなったり、血糖値が高い状態が初めて発見された状態をいいます。 この妊娠糖尿病は食事療法での治療が基本となりますので、食事での注意点などをご紹介していきます。
妊娠糖尿病になってしまった時に食事をどうしたらよいか。
一般的な糖尿病にとっては、食事がとても重要であるとご存知だと思いますが、それと同じように、妊娠糖尿病にとっても、ふだんの食事における食事療法のポイントなど、病気をうまく乗り越えていくために必要な注意点があります。
ただでさえ大変な妊婦の時期に糖尿病になってしまうなんて、と落ち込んでしまうことも多いですよね。
でもちゃんと考えながら食事をとれば大丈夫です。
今回は、妊娠糖尿病になってしまった際の食事を中心にその注意すべきポイントをご紹介します。
”妊娠糖尿病とは妊娠中に初めて発見・発症したもので、糖尿病には至らない軽度のもの”
妊娠糖尿病とは、妊娠の影響で発症する糖代謝異常の一種です。
妊娠中に初めて発見・発症したもので、糖尿病には至らない軽度のものを指します。
妊娠中に発覚した糖代謝異常が重度の場合は、「妊娠中に診断された明らかな糖尿病」として区別されます。
また、妊娠前に糖尿病と診断されていた人が妊娠した場合は「糖尿病合併妊娠」と呼ばれます。
発症率は約12%で、今まで糖尿病とは縁がなかった人でも発症することがあります。
軽度なので産後には元通りになるものではありますが、
妊婦の時だけでなく、産後に糖尿病を発症しやすくなるといわれているので、この妊娠糖尿病というのは注意が必要な病気なんです。
お腹の赤ちゃんの発育エネルギーは、ほとんどがブドウ糖(グルコース)です。
そこで、妊娠すると、お母さんの体は赤ちゃんに優先的にブドウ糖が行くように変化します。
胎盤からでるホルモンが、インスリンというホルモンの邪魔をするのです。
インスリンは血液中のブドウ糖を肝臓や筋・脂肪細胞に取り込むホルモンです。インスリンが邪魔をされると、ブドウ糖が取り込まれにくくなるので、赤ちゃんの方に供給しやすくなります。
このシステムが必要以上に働きすぎて、血糖値が上がりすぎることがあります。これが、妊娠糖尿病です。
【妊娠糖尿病の原因】
妊婦の間に胎盤が作るホルモンは妊娠の継続に必要ですが、インスリンの働きを抑える作用があります。
そのため、十分なインスリンを作れない場合には食事などから摂取した血糖が上昇します。
血糖値が糖尿病の診断基準を超えて上昇すれば、非妊娠時と同様に糖尿病と診断されます。しかし妊娠中はわずかな高血糖でも巨大児や、新生児低血糖などの合併症の原因になりますので、糖尿病に至らない程度の高血糖を「妊娠糖尿病」と呼んでいます。
経口ブドウ糖負荷試験で、
①血糖値が負荷前92mg/dl以上
②負荷後1時間180mg/dl以上
③負荷後2時間153mg/dl以上
のいずれか1つでも満たせば、妊娠糖尿病と診断されます。
■
妊娠糖尿病は、肥満(食事などの食習慣)、高齢妊娠、2型糖尿病の家族歴、過去の妊娠で高血糖を指摘された人で起こりやすいと言われます。
■
妊娠糖尿病は自覚症状はありません。
食事療法のみで血糖をコントロールできない場合にはインスリン療法を行います。
妊娠中や授乳中は内服薬による治療はできません。
出産後には妊娠糖尿病は正常化することが多いのですが、将来、本当の糖尿病を発症する危険性が高く、妊娠糖尿病は出産後も定期的な血糖検査が必要です。
妊娠糖尿病も糖尿病と同様、食事療法が主になってきます。
妊娠中で子供のこともあるので、さらに敏感に食事管理しなければなりませんね。
■
妊娠中は胎盤からインスリンの働きを鈍らせるホルモンが分泌されることなどにより血糖利が上昇し、妊娠中期以降は特に血糖をコントロールすることが難しくなります。
このような状況で妊娠中血糖コントロール目標※を維持するためには、受診時だけでなく、妊婦さん自身が家庭で血糖値を測る(血糖自己測定)必要があります。
そのデータをもとに治療が決められたり修正されます。
いつ、どのくらいの頻度で測定するかは一人一人の妊婦さんの状態によって異なります。
※妊娠糖尿病の妊娠中血糖コントロール目標
空腹時血糖 : 70-100mg
食後2時間血糖値 : 120mg/dl未満
HbA1c : 5.8%(JDS値)未満
■
糖尿病では食事でのコントロールが基本でしたね。
妊娠糖尿病も同じです。
妊娠糖尿病の対策として食事療法や多少の食事制限は切っても切れないもので、血糖のコントロールは基本だと言われています。
妊娠糖尿病と診断されると、まず食事療法が始まります。食事療法のポイントを以下にまとめます。
【妊娠糖尿病では過度なカロリー摂取・偏った食事には注意】
お腹に子供がいるのですから、当然成長に必要な栄養の摂取は基本中の基本。
問題のない妊婦さんの摂取カロリーの30%カット程度が理想的だと言われていて、過剰なカロリー摂取は避けた方がいいそうです。また食事を減らし、おやつや夜食などを導入するのもいいと言われています。
妊婦さんにみられる糖代謝異常には、妊娠前から糖尿病がある「糖尿病合併妊娠」と、妊娠中に発見されるものとがあります。
後者には糖尿病より代謝異常の程度が軽い「妊娠糖尿病」と、「妊娠時に診断された糖尿病」とがあります。
妊娠ごく初期に母体の血糖値が高いと、赤ちゃんに先天異常が起こる危険性が高まります。
そのため糖尿病を合併した女性では妊娠前からしっかり治療し、血糖がよくなってから妊娠する「計画妊娠」がぜひとも必要です。
また、糖尿病があることに気づかないまま妊娠するようなことがないよう、妊娠を希望する女性は妊娠前に血糖検査を受けることが大切です。
妊娠中に母体の血糖値が高いと、ブドウ糖は胎盤を通して赤ちゃんに運ばれ、赤ちゃんが大きくなりすぎて(巨大児)、難産になったり、新生児低血糖、黄疸などの合併症が起こりやすくなります。
これらを防ぐためには妊娠の全期間を通して血糖値が正常に近くなるよう厳格にコントロールしなければなりません。
1日に必要な総摂取カロリーは、次の計算方法で求めることができます。
非妊娠時の標準体重×30kcal(標準体重=身長m×身長m×22)に、妊娠初期なら50 kcal、妊娠中期は250 kcal、妊娠後期は450 kcal、授乳期は350 kcalを付加したものが、1日に必要な総摂取カロリーとなります。
ただし、妊娠前のBMIが25以上ある肥満の妊婦さんの場合は、必ずしも付加量を加える必要はありません。逆に、妊婦体重が減少するような極端な食事制限もよくありません。
赤ちゃんの必要な栄養を摂取しながら、カロリーも制限するって、考えただけで、面倒な感じがしますね。
最近は、カロリーや必要な栄養素がどれくらい取れるかということを計算してくれるアプリもありますし、栄養士さんがカロリーや塩分を計算して作ってくれる宅配の糖尿病食などもありますので上手に活用してみて下さい。
【妊娠糖尿病では高血糖を起こさない食べ方をすること】
1日の摂取カロリーを3食で摂ると食後血糖が上がりすぎてしまう場合は分食といって、4回~6回に分けて食べます。
また、ゆっくりよく噛んで食べる事や、食べるものの順番を野菜→汁物→炭水化物としてみることで、糖の吸収を穏やかにすることも効果があります。
空腹時に一気にたくさん食べると、食後の血糖値を急上昇させる原因となります。また、空腹時は母体の血糖が胎児に優先的に供給されるため、母親自身はエネルギー不足に陥りやすくなります。すると、代わりのエネルギーをつくるために脂肪が分解されるのですが、このときに副産物として生み出される「ケトン体」が血液中に増えすぎると「糖尿病性ケトアシドーシス」という危険な病気を合併することがあります。妊娠糖尿病が重症の場合は、1日のカロリーを3回ではなく6回くらいに分け、少量ずつ食べることが推奨されています。
一回の食事量が多いと、食後高血糖なりやすくなります。
空腹時には、血糖が赤ちゃんのエネルギー源として使われ、お母さんは脂肪を分解してエネルギー源として使うため、ケトン体がつくられます。
少しずつ回数を分けて食べることで、食後の高血糖を予防し、更に、空腹時間を短くすることでケトン体の生成を少なくできます。
ご飯など、炭水化物の量は一回一回測ります。目分量で行うと、ついつい一回量が多くなり、分食が逆効果になることがあります。
【妊娠継続と赤ちゃんのために必要な栄養素をとること】
胎児の体や機能を発達させたり、母体の健康を維持するためには、炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラル、食物繊維のうち、なに1つ不足してもいけません。妊娠中の食事でなによりも重要なことは、栄養バランスを整えることです。
妊娠糖尿用でも積極的に摂りたいもの
・鉄分…赤血球のヘモグロビンの構成成分で、酸素を全身に供給するために欠かせない栄養素です。妊娠中は胎児に血液がどんどん運ばれるため、鉄分が不足しやすくなります。普段より意識的に摂取しましょう。
・カルシウム…胎児の骨や歯をつくるうえで欠かせない栄養素です。日本人にはカルシウムが不足している人が多いので、妊娠中は特に意識して摂取しましょう。
・葉酸…胎児の細胞分裂や成長を促進し、発育を助ける栄養素です。また、妊娠初期に積極的に摂ることで、胎児の先天性異常の1つである「神経管閉鎖障害(しんけいかんへいさしょうがい)」の発症リスクを抑えることができます。
・タンパク質…人間の体の主成分で、筋肉や臓器、皮膚、血液などをつくるのに欠かせない栄養素です。魚類や大豆製品、卵からの摂取がおすすめです。肉類にも多く含まれますが、これには脂質も多いので注意が必要です。食べるときは、脂身の少ない鶏肉(皮なし)やササミ、豚・牛の赤身ヒレなどを選ぶといいでしょう。
・食物繊維…ブドウ糖の吸収速度をゆるやかにして、食後の急激な血糖値の上昇を防ぐ働きがあります。また、便秘の予防にも役立つので、ホルモンの影響や子宮による腸の圧迫、運動不足などで便秘になりがちな妊娠中は特にしっかり摂りたい栄養素です。
妊娠糖尿病では控えたいもの
・糖質…血糖値を上昇させるので、できるだけ控えたい栄養素です。ただし、エネルギー源としては必要なものなので、ご飯、パン、麺などの主食は極端に減らさず、甘いものを控えるようにしましょう。
・塩分…塩分の摂り過ぎは「妊娠高血圧症候群」のリスクを高めます。薄味を心がけ、1日の塩分摂取量を6~8g程度に抑えましょう。
■
妊娠前からインスリンを使っていた人はもちろんの事、内服薬で治療していた人も妊娠糖尿病ではインスリン療法が必要となります。
それは内服薬がおなかの赤ちゃんにとって安全とは言い切れないという事と、内服薬では、妊娠に必要な厳格な血糖コントロールが維持できないからです。
妊娠前にインスリンに切り替えておきましょう。
「妊娠糖尿病」でも食事療法で目標の血糖値とならない場合はインスリン注射を行います。
糖尿病の妊婦さん(「糖尿病合併妊娠」と妊娠してから糖尿病と診断された人)では強化インスリン療法を行います。
食後の高血糖のみが高くなる妊娠糖尿病の場合には、食前に速効型あるいは超速効型インスリンを用います。
血糖を正常に保つためのインスリンの必要量は妊娠が進むにつれて増加し、
後期には妊娠前の1.5~2倍にもなります。
出産が終わると血糖値は急に低下し低血糖を起こすこともあります。
いろいろなインスリン製剤のうち、持効型溶解インスリン(レベミル、ランタス)と超速効インスリンのうち、アピドラはおなかの赤ちゃんへの安全性がまだ確認されていません。(2011年)
妊娠中は血糖が上昇しやすく、風や膀胱炎などからケトアシドーシスを起こすことがあります。また、早産予防の薬も血糖を著しく上昇させることがあります。血糖自己測定で高血糖が続いたら速やかに主治医に連絡しましょう。
網膜症や腎症などの糖尿病合併症が悪化することもあるので、妊娠前によく調べ、妊娠中は眼底検査や尿の詳しい検査などを受けることが大切です。
また、糖代謝異常のある妊婦さんは、妊娠高血圧症候群や早産が起こりやすいので十分な注意が必要です。
「妊娠糖尿病」は、出産後も糖代謝異常が続いたり、一旦よくなっても年月を経て本当の糖尿病になる可能性があります。
出産後6週間ぐらいたったら糖代謝の検査を受け、その後の生活指導や検査の予定などをきちんと守りましょう。
妊娠糖尿病でなくても、食事制限などで、食べることを規制していたら
ストレスがたまります。
妊娠糖尿病となると、赤ちゃんを守らなければ、という思いで
もっとストレスが加算されます。
それは、並大抵のものではありません。
さらに、嫌なことにストレス自体で、血糖値が上がってしまう、という例もあるようです。
■
ストレスがかかると、危険から身を守るため、「脳を働かせる」「神経を張りつめる」「全身の筋肉を動かす」ため、ホルモンが分泌されます。
分泌されたホルモンは、活動のエネルギーとして「ブドウ糖」を必要とするものばかりなので、血液中にブドウ糖(血糖)が増えてしまいます。
いずれも一時的なもので、ストレス要因が解消されれば本来の状態に戻ることになります。
しかし、ストレスが加わることで、精神的な状態の悪化が起こり、不安が増大して気が滅入ってきて、過食・飲酒などが増えて血糖値がさらに上昇し、いろいろな身体的症状が出現するという悪循環になってしまうこともあります。
さらに継続的なストレスが原因で、自律神経がアンバランスとなり「自律神経失調症」になってしまうこともあります。そうなると糖尿病の患者さんは、治療意欲が失われてしまい、ますます血糖コントロールが悪化してしまいかねません。
ストレス要因は、精神的なものや物理的なものなど、さまざまです。その解決法も人によりさまざまな方法があるでしょう。ときには周りの人々の対応がとても重要なものとなります。
不安を感じること自体は人間誰でも持っている正常の反応で、周りの状況から身を守る防衛反応です。ですから不安を感じたときは、早急な解決を考えずじっくりと対処することが重要と言えるでしょう。
■
ストレスには大まかに3つ種類があります。
■ 心理的ストレス
【不安、不満、失望、挫折、苦痛、興奮、恐怖、怒り、悲しみ】
例えば、結婚、出産、離婚、死別など、重大な事柄によってかかるストレス、
人間関係によって起こるストレスです。
■ 生理的ストレス
過労や睡眠不足、飢え、病原菌などによる、生理的ストレス。
■ 物理的ストレス
暑さ、寒さ、湿気、乾燥、ケガ、痛み、騒動、騒音などの物理的なストレス
「マタニティーブルー」と言うものが存在するように、出産前後は精神が不安定なものです。l
産後の為にも、妊娠中のストレスはできるだけ取り除いておきたいものです。
■
〈休養する〉
心や体の疲労がたまっていたり、倦怠感を感じた時は、無理をしないで十分な休養をとりましょう。
栄養バランスのとれた食事を摂ったり、睡眠時間をたっぷり取って心と体を休めましょう。
〈運動する〉
運動はストレス解消にはもってこいです。
運動していない人は、運動している人と比べ、ストレスへの対応力が少ないと考えられています。
そう言われると確かに、趣味でスポーツをされている人などは、ハツラツとされている方が多いように感じられます。
運動と言っても、少し、お買い物のルートを変えてみる、など、些細な事でも気持ちは変わりますし、
「運動」という言葉にとらわれ過ぎないようにするのも大切です。
〈趣味をや熱中できるもの持つ〉
日々の仕事や勉強、家事、子育てから離れ、精神をリフレッシュできるような趣味や娯楽、もしくは熱中して気晴らしが出来るようなものを見つけてみましょう。
〈リラックスタイムを作る〉
ストレスを解消する上で、日々の生活の中にリラックスできる時間を設けることが大切です。
お茶やコーヒーを飲んでゆっくり時間を過ごしたり、何も考えずボーっとする、ガーデニングや、森林浴、入浴など自分でリラックスできる心地よい時間帯を過ごすだけでも、ストレスは緩和されると思います。
〈環境を変える〉
ストレスを感じる生活スタイルが続くようであれば、生活スタイルを見直してみるのも良いかもしれません。
日常生活で、当たり前に繰り返している習慣や行動パターンを見直してみてみると、意外とストレスの解決策を見つけることが出来るかもしれません。
例えば、通勤時のストレスを解消するために、通勤経路を少し変えてみたり、時間帯を見直す、特急、急行など混雑車両は避けて比較的空いている各駅停車などを利用するなどでも効果があるかもしれません。
〈医師や専門家に相談する〉
最近、
「よく眠れない」
「イライラすることが多い」
「憂鬱な気分になることが多い」
などの症状が出てきたら、ストレスの影響で心と体に不調が出ている証拠です。
自分では対応できない問題を抱えた時や大きなプレッシャーを感じた時などは、ストレスが溜りやすいのできちんと対応しておく必要があります。
適度にストレスを解消出来ていれば良いのですが、中には、ストレスを溜め込んだまま、ついつい自分一人で頑張ってしまう方もいらっしゃいます。
自分一人で頑張ることは、たいへん立派なことですが、時には人の力を借りて解決することもあってもいいのではないでしょうか。
信頼できる人や医師、専門家に相談してみると意外と解決の糸口は見つかるものです。
風やケガなどを治しに行くように、心に受けた傷も心療内科や精神科で気軽に診察出来ますので、「ちょっとつらいな」と感じた時は、早めに受診されることをお勧めします。
いかがでしたでしょうか?
妊娠糖尿病について理解が深まりましたでしょうか?
正しく食事療法を行って、妊娠糖尿病を乗り越え、ママも赤ちゃんも安全な出産を迎えて下さいね。
※間違った方法で行うと、症状を悪化させることや、低血糖や糖尿病ケトアシドーシスなどの症状を引き起こすことがありますので医師の指導のもと、行ってください。