2024年1月28日

放置は厳禁!糖尿病の「3大合併症」とは?

「糖尿病は合併症の病気」「本当の怖さは合併症にある」と言われています。 病院で糖尿病だと診断されても、その初期には自覚症状はあまりないのです。ところが放置していると、数年~10年程度で非常に恐ろしいさまざまな病気を引き起こしてしまう可能性があります。

一番怖い「合併症」…どんなものがあるの?

糖尿病の合併症には、
・神経障害
・網膜症
・腎症
という三大合併症があります。

その他、血管障害を背景にした心疾患、脳血管疾患なども、糖尿病になると発生頻度が高まります。

こうした合併症は、糖尿病になるとすぐに起こるわけではありません。
糖尿病になり、高血糖を放置していると、数年という年月をかけて徐々に起こってくるのが一般的です。糖尿病が長期になるにつれ起こってきますが、一般的には、神経障害が先にきて、次に網膜症、もっと障害が進むと腎症が起こってくると考えられます。

覚えやすい「しめじの心臓」

糖尿病に特徴的な、神経、目、腎臓の合併症と動脈硬化が原因となる心筋梗塞、脳梗塞があります。「しめじの心臓」と覚えてください。糖尿病の患者さんは、これらの合併症を定期的に検査する必要があります。

糖尿病性神経障害

最も早期に出現してくるのが「糖尿病性神経障害」。

神経障害は、網膜症や腎症と同様に高血糖が持続することによって、
神経が変性したり、神経を栄養する毛細血管の障害で血流が低下することなどで生じてきます。

末梢神経障害

末梢神経には、痛みや温度を感ずる感覚神経と、手や足などを動かす運動神経があります。高血糖が持続すると、まず長い神経の末梢の感覚神経から障害が現れてきます。すなわち、手や足の先から、そして左右対称に出現してくるのが特徴です。例えば、手や足の指先がじんじんしたり、しびれや痛みを感じたり、虫が這っているような知覚異常としてみられます。さらに進行すると運動神経にも障害が現れ、筋肉に力が入りにくくなったり、顔面神経麻痺や外眼筋(目を動かす神経の動眼神経や滑車神経)麻痺を生じて物が二重に見えたりするようになります。
これら末梢神経障害のために、怪我をしたり炬燵などで火傷をしても気付くのが遅れ、そこが化膿して壊疽を起こしてしまう重大な合併症を招くこともあります。

自律神経障害

自律神経は、全ての内臓(心臓、肺、胃、腸、膀胱、子宮など)や腺(内分泌腺、汗腺、唾液腺など)、血管などを支配し、自分の意志とは無関係に、生体のホメオスターシスを維持するのに必要な機能を行っています。すなわち、呼吸、循環、物質代謝、体温調節、消化、分泌、生殖など、無意識に行われている機能を調節しているのです。したがって、自律神経に障害が生ずると様々な症状が出現する可能性があります。例えば、胃のもたれ(胃無力症)、便秘や下痢、起立性低血圧による立ちくらみ、排尿困難やインポテンスなどの症状が現れます。また、低血糖が起こっても動悸や発汗などの警告症状が出現せず重症化する可能性もあり、心筋梗塞が起こっても痛みに気付かず(無痛性心筋梗塞)重篤化を招くこともあり注意を要します。

なぜ起こる?糖尿病神経障害

糖尿病で高血糖の状態が続くと毛細血管がダメージを受け、血流が悪くなります。
神経は毛細血管を通して酸素や栄養を供給されているため、血行不良になると十分な酸素や栄養が神経に行き渡らず、さまざまな神経障害を引き起こしてしまうのです。
また、高血糖により、神経自体が変性してしまい、神経障害が起こることもあります。

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は、糖尿病の合併症として起きてくる目の病気です。
予備軍も含めると2,000万人といわれる糖尿病の患者数の多さから、糖尿病網膜症は緑内障とともに成人してからの失明の大きな原因疾患となっているのです。

網膜は眼球を形作っている硝子体の3分の2程度を覆っている約0.2ミリの膜状の組織で、光を感じ取って視覚情報に変換する働きを持っています。目の前面にある水晶体をレンズとするなら、網膜はフィルムに当たります。
網膜には動・静脈血管や光、色を感じる神経細胞が多数存在します。網膜の血管は細いので、血液中のブドウ糖が過剰な状態(高血糖)が続くと損傷を受け、徐々に血管がつまったり変形したり、出血を起こすようになります。これが糖尿病網膜症です。

大きく分けて三段階で進行する糖尿病網膜症

糖尿病網膜症はその進みぐあいにより大きく三段階に分けられます。

(1)単純糖尿病網膜症

針の先で突いたような小さな点状出血、それよりやや大きめの斑状出血、毛細血管が膨らんでできる毛細血管瘤、脂肪やたんぱく質が沈着してできたシミ(硬性白斑)、血管がつまってできたシミ(軟性白斑)などが眼底所見として見えます。視力には全く影響がない状態です。

(2)増殖前網膜症

軟性白斑というシミが多数出てきたり、血管がつまって酸素欠乏になった部分があちこちに出てくると、新生血管が出てくる前段階になります。静脈が異常に腫れ上がったり、毛細血管の形が不規則になります。正確な状況をつかむために蛍光眼底造影(血管造影)をすることがあります。この段階でも視力に影響がありませんが、危険な状態に一歩踏み込んでいます。

(3)増殖網膜症

新生血管(正常ではないはずの新しい血管が硝子体にのびてくる)、新生血管が破れて起こる硝子体出血、増殖膜、網膜剥離という重症な段階です。新生血管が出てもまだ自覚症状はありません。この段階でレーザー光凝固をすればまだ間に合うことも多いのですが、硝子体出血や網膜剥離を起こすと、なかなか自然に治ることは少なくなります。この段階になって目の中に煙のすすがたくさん出たり、赤いカーテンがかかるなどの自覚症状が出てきますが、相当に進んでしまって手遅れに近いのです。

糖尿病網膜症の治療は?

(1) 網膜光凝固術
 網膜光凝固術にはレーザーが用いられ、通常は通院で行います。網膜光凝固術は主に網膜の酸素不足を解消し、新生血管の発生を予防したり、すでに出現してしまった新生血管を減らしたりすることを目的として行います。光凝固は正常な網膜の一部を犠牲にしますが、全ての網膜が共倒れになるのを防ぐためにはやむを得ません。この治療で誤解を生みやすいのは、今以上の網膜症の悪化を防ぐための治療であって、決して元の状態に戻すための治療ではないということです。まれに網膜全体のむくみが軽くなるといったような理由で視力が上がることもありますが、多くの場合、治療後の視力は不変かむしろ低下します。網膜症の進行具合によって、レーザーの照射数や照射範囲が異なります。網膜光凝固術は早い時期であればかなり有効で、将来の失明予防のために大切な治療です。

(2) 硝子体手術
 レーザー治療で網膜症の進行を予防できなかった場合や、すでに網膜症が進行して網膜剥離や硝子体出血が起こった場合に対して行われる治療です。眼球に3つの穴をあけて細い手術器具を挿入し、目の中の出血や増殖組織を取り除いたり、剥離した網膜を元に戻したりするものです。顕微鏡下での細かい操作を要し、眼科領域では高度なレベルの手術となります。

糖尿病性網膜症、あなたは本当に大丈夫ですか?

https://blue-circle.jp/articles/282

糖尿病性網膜症は、糖尿病の合併症の一つです。自覚症状なく網膜の損傷は進行するのです。
病気を知ることこそ失明の防止となるのです。
まずは糖尿病性網膜症について、詳しく理解するところから始めましょう!

糖尿病腎症

腎臓は尿を作るという、大変重要な機能を果たしていますが、糖尿によって腎臓が影響を受けると、この機能が弱り、尿を作れなくなってしまうことがあります。
そうすると、人工透析という形で、尿を外に出す必要が生じてきます。人工透析は、大体週に3日ほど病院に通い、数時間横になりながら、体から溜まっている尿を抜き取る治療です。週に3日、数時間の治療はかなり負担になりますし、仕事や日常の生活にも影響が出てきてしまいます。

血液をきれいにする機能が低下

ひとつの腎臓には、100万個もの糸球体があります。ここで血液をふるいにかけて老廃物を取り除き、きれいにします。

糖尿病性腎症になると、糸球体の機能が低下して、老廃物だけでなく、必要なたんぱく質も排泄されてしまいます。

糖尿病性腎症の病期分類

糖尿病性腎症は尿検査や血液検査の結果によって、第1期から第5期に分類されます。

第1期(腎症前期)
症状は無い。医学的な異常所見も見あたらない。糖尿病を発症した時点で第1期と解釈することができる。
第2期(早期腎症)
第1期から5~15年で発症する。自覚症状はない。
第3期(非代償性腎不全)
第3期A
尿検査用試験紙で尿蛋白が陽性となる。自覚症状は通常ない。 
第3期B
続発性ネフローゼ症候群を呈する。低アルブミン血症による浮腫や鬱血性心不全を生じる。
第4期(腎不全期)
浮腫に加え、倦怠感、悪心、精神的不安定、掻痒感などの尿毒症症状が生じはじめる。インスリンは腎臓で一部代謝・排泄されるため、この病期に至ると腎機能低下に伴い、体内にインスリンが蓄積し、血糖コントロールに内服薬やインスリンが不要になることもある。また、一部の血糖降下薬は活性代謝物が溜まり、遷延性の低血糖を起こしやすくなるため注意が必要である。
第5期(透析療法期)
透析療法を行わないと尿毒症症状が容易に生じ死に至る。

このように、最悪の場合死に至ってしまうとても恐ろしい合併症です。

糖尿病の食事は改善・完治への近道。

https://blue-circle.jp/articles/231

糖尿病の食事。食事療法は糖尿病になった場合の基本です。気になる1日カロリーの計算方法、レシピ、糖尿でも安心できる食べ物、飲み物、お菓子までお役立ち情報を幅広くご紹介します。改善へのコツもあるのでチェックしていきましょう!

まとめ:合併症を防ぐために

合併症を防ぐためには、現在のところでは、血糖コントロールをすることがもっとも確実な方法です。
また、自分でしっかり気をつけておきたいのが以下の5項目です。

・定期的に検査を受ける
・食事療法を守る
・運動をする
・足を毎日チェックする(フットケア)
・禁煙、リラックス、歯磨き

糖尿病の合併症には「細い血管の障害による合併症」「太い血管が狭くなりつまる合併症」「その他感染等による合併症」があります。
特に血管からくる合併症は、糖尿病だけでなく、肥満、脂質異常症、高血圧等によって悪化しやすいので対策を十分にとる必要があります。

合併症を予防するには、まずは定期的な診断を行うことです。基本的なことにはなってしまいますが、食事療法・運動療法をしっかり行うようにすることが大切なのです。

糖尿病腎症が怖い!糖尿病の腎機能の衰えを阻止しよう

https://blue-circle.jp/articles/262

糖尿病腎症は最終的には命にかかわります。高血糖と腎臓について知ることで高血糖の恐ろしさが理解できるはずです。合併症の一つである糖尿病腎症の病態から症状までを理解して、腎機能の衰えを阻止しましょう

糖尿病による皮膚や手足の「かゆみ」。主な症状とスキンケアとは?

https://blue-circle.jp/articles/232

糖尿病になると皮膚のかゆみが出てくる時があります。なぜでしょうか?
高血糖が続くと免疫力が低下し、合併症を起こしやすく末梢神経・循環の機能障害から、皮膚トラブルも起こしやすくなってしまいます。
糖尿病と皮膚の関係を知り、正しいスキンケアを身につけて、かゆみ等の皮膚トラブルを未然に防ぐことが大切です。

関連するタグ
関連する記事
最新記事