あなたは大丈夫?しびれは糖尿病のサインかも!
糖尿病の三大合併症である
・糖尿病腎症
・神経障害
・血管障害
自覚症状が出づらい糖尿病の合併症ですが、その中でも神経障害は、比較的早い段階で自覚症状が現われると言われています。
神経障害の中でも、多くの糖尿病患者さんが知覚する症状の一つに「しびれ」があります。
今回は、その「しびれ」について詳しく見ていきます。
■神経障害とは
神経障害は、高血糖状態が続くことにより起こる糖尿病の三大合併症のひとつです。
神経障害の症状は、手足のしびれや痛み、感覚の鈍麻、下痢や便秘を繰り返す、立ちくらみ、味覚が鈍くなる、発汗異常、尿が勢いよくでない、勃起障害など、さまざまな形で全身にあらわれます。
■原因
糖尿病による高血糖が続くと、体内の余分なブドウ糖によって細胞の活動メカニズムが狂い、神経細胞の中にソルビトールという物質が蓄積され、やがて神経が障害されてしまいます。
さらに、高血糖により細い血管の血流が悪くなり、神経細胞が必要としている酸素や栄養が行きわたらなくなることからも神経障害は起きます。
このほか、糖尿病で神経障害が起きる原因としては、神経栄養因子の問題、遺伝的素因などが関連していると考えられています。
■症状
初期は、主に足の指や足の裏に「ぴりぴり」「じんじん」といった痛みやしびれからはじまります。
手指には症状は見られません。
さらに進行していくと手指にも痛みやしびれがあらわれるようになり、手袋や靴下で覆われる部分に症状が見られるようになります。
更に神経障害が進行すると、次第に神経は働きを失っていくため、痛みやしびれではなく、感覚が鈍くなったり感じなくなったりします。すると足に傷を負っても気づきにくく、そこから細菌に感染して細胞が壊死してしまい、切断を余儀なくされる可能性もあります。こうならないためにも、糖尿病の神経障害は早期に発見・治療するのが重要です。
症状が軽い場合は血糖コントロールが有効な場合も
手足のしびれは、体の末端の細い血管の障害から発生します。
糖尿病の場合は、高血糖状態が続くことで細小血管が障害を受けやすくなり、
細小血管の血流が悪くなる→神経細胞が必要としている酸素や栄養が十分に行きわたらなくなる→神経障害が起こる
という流れで、感覚障害の一つとして手足のしびれが現れるのです。
そうした場合の治療法としては、血糖のコントロールが一番大切です。
症状が軽い場合は、血糖コントロールを行うだけでも改善することもあります。
その他、ビタミンB12を摂取するという方法があります。
ビタミンB12は神経機能の維持に役立つビタミンで、しじみ、鶏肉レバー、さんま、ほたるいか、赤貝、牛肉レバー等に多く含まれています。
ビタミンB12はヒドロキソコバラミン、アデノシルコバラミン、メチルコバラミン、シアノコバラミン、スルフィトコバラミンの総称ですが、特に神経痛や手足のしびれに有効なメチルコバラミンを配合した市販薬も販売されています。
あなたは大丈夫?しびれチェックリスト
糖尿病神経障害の自覚症状としては、足先や足底のしびれや、夜間に特にしびれがひどくなるといったことから始まり、感覚低下や感覚異常となり、こむら返りが起きやすくなるといったことにつながっていきます。
症状は指先末端から徐々に拡大していくような感じで、常に手袋や靴下をしているような範囲で感覚異常がみられます。
■手足の先がしびれたような感じがする。
■足先がよく冷える、または足の裏がほてる。
糖尿病で、左右対称の感覚異常があったら注意が必要です。
糖尿病からくるしびれは、糖尿病による代謝異常が原因なので、局所的に起こるものではなく広範囲にわたる末梢神経障害のため、左右対称に症状が出てくるのが特徴です。
次のような症状もある場合は特に注意が必要です。
■砂利を踏んでいるような感じがする。
■指先が電気が走ったようにピリピリする感じがする。
■寝ている時によく足がつる。
■足の裏に紙やゴムが張り付いているような感じがする。
高血糖状態が長く続いた人が、インスリンや糖尿病薬を使って急速に血糖値が正常化した場合でも、手足の感覚異常が一時的に現れる場合があります。
これは治療後神経障害と言われるもので、この場合は、血糖コントロール改善後1~3ヵ月程度で現れるケースが多く、夜間に症状が悪化する傾向があります。
症状を楽にするには?しびれの対処法
■血糖コントロール
糖尿病での手足のしびれを楽にする方法として、まずは原因となっている血糖を下げることが重要です。
食事においては、血糖の上昇を防ぐ働きがある食物繊維を多く含む海藻やオクラ・ごぼう等を多く摂るといった工夫ができます。
■禁煙・ダイエット
禁煙や肥満の改善などで高血糖を防ぐことも重要です。
喫煙や肥満によって、血糖を下げる働きがあるインスリンに対する反応が弱くなり、高血糖の要因になるからです。
またこれらは糖尿病における動脈硬化のリスクも高めてしまいます。
■運動
一般の日常生活の中でできる運動は、全身の筋肉を動かすような運動が血糖を下げるためには効果的です。
無理なく呼吸ができる程度のもので十分効果があるので、水泳・ウォーキング等の全身運動を1日15~30分程度行うと良いでしょう。
まとめ
以上のように、糖尿病における手足のしびれは左右対称に起こるという特徴があり、そういった症状が見られる場合には糖尿病神経障害という合併症の可能性があります。
放っておくと手足の感覚異常につながり、酷い場合には、細胞が壊死し潰瘍ができてしまってその部位を切断をしなければならない場合もあります。
早めに気づき、しっかりと血糖をコントロールしながらケアしていくことが大切です。
気になるしびれがある場合は早めに病院に相談するようにしましょう。