頑張る栄養くん!~ビタミン ビタミンK~

見えないところでも栄養は頑張っています!今回はビタミンK編です

ビタミンKとは

ビタミンKには血液を凝固させたり、カルシウムの骨沈着を促したりする作用があります。腸内細菌により、体内でも一部合成されます。植物性食品に含まれるのはビタミンK1、動物性食品に含まれるものや、納豆菌・腸内細菌によって合成されるものはビタミンK2です。ビタミンK1、K2は、大量にとっても今のところ過剰症の心配はありません。
油脂に溶けやすく、光やアルカリによって壊れやすい性質があります。
不足すると骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の原因になります。

出血を止める

出血をしても血が止まるのは、血液を凝固させる仕組みがあるからです。ビタミンKは血液を凝固させる成分の合成に必要です。不足すると出血をしても血が固まりにくくなるため、内出血しやすくなったり鼻血が止まりにくくなったりします。

骨を丈夫にする

ビタミンKは、カルシウムを骨に沈着させるのに必要とされます。ビタミンDがカルシウムを骨に運ぶだけでなく、骨から運びだすこともあるのに対し、ビタミンKは骨たんぱく質の働きを高め、カルシウムが骨になるのを助ける働きをしています。骨の健康に欠かせないビタミンであるため、不足は骨粗鬆症(こつそしょうしょう)につながります。

欠乏症・過剰症は?

ビタミンKの欠乏症

ビタミンKが欠乏すると、けがや内出血の際に血液凝固に時間がかかったり、鼻血が出やすくなることがあります。また骨に十分なカルシウムが取り込まれなくなるため、骨がもろくなってしまいます。
ビタミンKは腸内細菌からもつくられるため、基本的は欠乏症の心配はありません。しかし、長期間抗生物質を服用し腸内細菌が減少していたり、肝臓に障害があり胆汁の分泌が悪い人は欠乏しやすくなります。特に新生児は腸内細菌が少ないため、ビタミンKの合成が不十分になり欠乏しやすく、頭蓋内出血や新生児メレナ(消化管出血)などの出血症を起こし生命に関わることもあります。そのため、出産の数日後にはビタミンK2のシロップを飲ませます。また、母乳にはビタミンKが少ないため、母親が十分に摂取することが大切です。

ビタミンKの過剰症

ビタミンKは脂溶性[※4]ですが、どのくらいの量で過剰症が発症するかという研究報告も十分にないことから、耐容上限量は定められていません。しかし、骨粗しょう症の治療薬として1日に45mgを処方しても問題ないことが証明されています。
血栓症の人や抗血液凝固剤(ワーファリンなど)を服用している場合は、薬効を妨げる恐れがあるため、摂取量を制限されることがあります。

ビタミンKの効果

骨粗しょう症とビタミンK

納豆菌由来のビタミンK(ビタミンK2-7)をとった場合、骨粗しょう症の予防に役立つことが期待されています。

ワーファリンとビタミンK

血を固めないようにする薬ワーファリン。

ビタミンKは、血を固める物質(血液凝固因子Ⅱ・Ⅶ・Ⅸ・Ⅹ)をつくるときに働くビタミンなので、ワーファリンを飲んでいる方はビタミンKを多く含む食品は控えましょう。

どれくらいとったらよいですか

ビタミンKは腸内細菌によってもつくられますし、いろいろな緑黄色野菜に多く含まれるため、通常の場合は不足する心配はほとんどありません。ただし、抗生剤を長期間飲み続けている人では、体内の腸内細菌からの供給が不十分になるため不足する場合があります。一方、ビタミンKは油溶性ビタミンのひとつですが、通常の食生活では過剰症の報告はされていません。

関連記事

関連するタグ
関連する記事
最新記事