2023年8月19日

糖尿病患者さんは要注意!痛風も予防、アルカリ性食品でふせげる?

糖尿病患者さんはいろいろな合併症を阻止しなければなりません。 なぜなら、通常よりも、病気にかかりやすくなっているからです。 今回は痛風についてです。

みなさん、痛風は知っていますか?
きいたことはあると思いますが、
実際どんな病気なのでしょう?

痛風ってどんな病気?

痛風は尿酸が体の中にたまり、それが結晶になって激しい関節炎を伴う症状になる病気です。医学研究が進み、良い薬も開発されたため正しい治療を受ければ全く健康な生活が送れます。しかし、放置すると激しい関節の痛みを繰り返したり、体のあちこちに結節が出来たり、腎臓が悪くなったりする重大な病気でもあります。

****************************************

血液中に尿酸が多く溜まってしまうこと、これを高尿酸血症といいます。
健診断などで、「尿酸値」がありますが、これが指標です。
尿酸値は若い方でも意外と基準値を超えている方が多いです。
だからこそ、敏感に対処していきましょう。

痛風が起きる前に血液の尿酸値が高い状態が長く続きます。これを高尿酸血症と言います。それを放置すると、ある日突然、足の親ゆびの付け根などの関節が赤く腫れて痛みだします。痛みは激烈で、耐えがたいほどの痛みです。発作的な症状なので痛風発作と呼びますが、これはたいていの場合、1週間から10日たつとしだいに治まって、しばらくすると全く症状がなくなります。痛風発作は、炎症を抑える薬を服用すると比較的早く治る事が多いです。ただし油断は禁物で、多くの場合1年以内にまた同じような発作がおこります。そして繰り返しているうちに、足首や膝の関節まで腫れはじめ、発作の間隔が次第に短くなってきます。このころになると、関節の痛みだけでなく、関節の周囲や身体のどこかに結節ができたり。腎臓が悪くなったり、尿路結石が出来たりする人が出てきます。最終的には重症の慢性痛風になる可能性も高いので放置するのは危険です。

また、血清尿酸値の高い人は心血管障害や脳血管障害の可能性が他の人より高い事がわかっています。これを防ぐためには尿酸値以外の動脈硬化のリスク因子にも注意する必要があります。

痛風にかかるのは20歳以降の男性が多いです。血清尿酸値は遺伝と環境の両方が関係するので、それらの知識を持ったうえで対処する必要があります。専門知識を持った医師に相談の上、患者さんに応じた治療が必要です。

尿酸の基準値は?

尿酸値「7.0mg/dL」を超えたら黄信号

————————————————–

私たちの体内の尿酸量(尿酸プール)は、産生量と排泄量のバランスにより一定に保たれています。バランスが崩れると尿酸量は増加していき、ある一定量を超えると、血液中で「もうこれ以上、溶けきれない」という状態になり、溶けきれなかった尿酸が結晶となって関節をはじめとする体のあちこちに沈着し始めます。つまり、高尿酸血症の基準である尿酸値「7.0mg/dL」は、「これより濃くなると尿酸が溶けきれなくなる」という限界の数値なのです。
実際には、血液中の尿酸の溶解には体内のさまざまな物質がかかわっているので、7.0mg/dLを超えたらすぐに結晶として体内に沈着するわけではありませんが、いつ結晶が出来てもおかしくない状況です。

引用元

酸性食品が糖尿病リスクを上げる?!

欧州糖尿病学会の医学誌で発表されたフランス国立保健医学研究所と、パリ第11大学とメキシコ国立公衆衛生院などの研究チームによると、酸性食品を多くとる女性は、糖尿病リスクが上昇することがわかりました。
この研究の対象者はフランス在住の女性6万6,485人で、14年間の追跡期間中に1,372人が糖尿病を発症(研究開始時は糖尿病と診断されていなかった)しました。

糖尿病を発症した人をさらに調べてみると、酸性食品を多く摂取していた女性は、アルカリ性食品を多く摂取していた女性に比べて糖尿病を発症するリスクが56%上昇していました。
酸性食品を摂り過ぎて栄養バランスの乱れた食生活を続けると、酸の過剰産生や排出が低下し、pHが低下する代謝性アシドーシスという状態になります。それが慢性化すると、インスリン抵抗性やメタボにつながるおそれがあるというのです。

プリン体含有量表

300mg以上  極めて多い
200~300mg 多い
50~100mg 少ない
50mg以下   極めて少ない
と分類されています。

プリン体含有量表

酸性食品とアルカリ性食品をバランスよく

酸性食品とアルカリ性食品の一般的な分類は、酸性食品は肉類、魚類、卵、砂糖、穀類、アルカリ性食品は野菜類、果物類、海藻類、きのこ類、大豆製品です。

たとえ酸性食品やアルカリ性食品を多く摂取したとしても、人の体は、体液をほぼ中性(pH7.4)に保つ働きがあり、酸性やアルカリ性に傾くことはありません。
しかし、酸性食品を摂り過ぎて栄養バランスが崩れると、pHが一時的に酸性に傾くため、骨からアルカリ成分を使うことで、体液のpHを一定に保とうとします。その結果、骨が弱くなったり、 尿が酸性に傾いたりと体が影響を受けると考えられています。

一方、アルカリ性食品は、低エネルギーで体の調子を整えるミネラルと食物繊維の豊富なものが多く、健康にいい食品と考えられています。しかし、アルカリ性食品だけでは、体に必要なエネルギ―源やたんぱく質類が不足してしまいます。

どちらが良い悪いというわけではなく、それぞれの食品に体に必要な栄養素が含まれているのです。アルカリ性食品も酸性食品もバランスよく食べましょう。

なにかの食品に偏ることなく、アルカリ性食品も酸性食品もバランスのよく摂取することが健康を保つ秘訣です。体の中で個々の栄養素が複雑にからみあい、栄養素として力を発揮しているのです。
不足しても摂り過ぎても健康を害することにつながるので、バランスを意識した食生活を心がけましょう。

********************************************

高尿酸血症の方は尿が賛成に傾きがち!!
酸性食品、アルカリ性食品、バランスよく食べましょう!

私たちの体内では日々尿酸がつくられており、その一方で健康な人であれば毎日約700mgの尿酸を尿や便、汗から排泄しています。そのうちの7割を占めるのが尿からの排泄ですので、尿酸値の高い人はいかに尿から効率よく尿酸を排泄するかが尿酸値を下げるポイントとなります。

そもそもアルカリ性食品とは?

アルカリ性や酸性と聞くと、学校で習ったpH(ペーハー)を連想します。しかし、アルカリ性食品か酸性食品かの判定は食品そのもののpHではなく、食品に含まれる「ミネラル」が酸性かアルカリ性かで判断します。

 つまり、リンや硫黄を含む食品は「酸性」、ナトリウムやカリウム、カルシウム、マグネシウムを含む食品は「アルカリ性」となります。

 よく「酸性食品の摂り過ぎで血液が酸性になるからよくない」などと聞きますが、それは間違った情報です。酸性食品やアルカリ性食品を食べたからといって血液のpHがどちらかに傾く事はありません。

 しかし、尿は食べる食事内容によってpHが変化します。尿が酸性に傾くほど尿酸が排泄しにくくなりますので、高尿酸血症の人はアルカリ性食品を積極的に摂る必要があります。

アルカリ性食品の代表的なものに海藻やきのこ、野菜があります。これらの食品は低カロリーな上に食物繊維やカリウムが豊富で、生活習慣病の予防にも効果を発揮します。ただし、結石の原料となるシュウ酸を多く含むほうれん草や青菜などは量を控えるようにします。

尿がアルカリ性に傾きすぎてもダメ!

尿が酸性に傾くと尿酸が溶けにくくなるどころか、尿酸の結晶が析出し、尿路結石を起こしやすくなります。事実、痛風の患者さんでは尿路結石を起こす人が20~30%もおり、健康な人の50倍以上の発症率です。

 結石ができたからといってすぐに痛みがあるわけではありませんが、結石が動いて尿路を詰まらせたり傷つけたりすることで、痛風発作に匹敵する激しい痛みや血尿に襲われます。

 このような事を事前に防ぐために、尿をアルカリ性に傾け、尿酸の結晶を溶かすようにする必要があります。

 ただし尿がアルカリ性になればよいというわけではなく、アルカリ性に傾きすぎると今度はカリウムの結石ができてしまいます。健康な人の尿は弱酸性であり、PHを6.2~6.8くらいにコントロールする事が理想的です。

まとめ

いかがでしたか?
何だか、考えれば考えるほど、話が深くなっていき、
取り組みづらくなったりしますよね。
でも、知識を持っておくだけでも、
次回の飲み会の席では、前回よりお酒を控えられた!
など、実現できるかもしれません!!
健康に良いことはどんどん吸収していきましょう♪

関連するタグ
関連する記事
最新記事