自己管理が重要!透析患者さんに必要な血液データについて
データをみて自分の普段の食事に塩分を摂りすぎている、もう少しだけ食べても問題なさそうだ。など食事の幅も広がっていきます。透析と長く付き合っていくためにも、自分の採血データについての意味や正常値を知っておくことは、
合併症を未然に防ぐ意味でも大変重要になってきます。
■検査データの読み方を理解しよう!
透析患者さんの血液データは通常の人のデータとは少し違います。
透析患者さんのための血液データの基準値があるので注意しましょう。
また、患者さんの状態や各施設によって基準値が異なる場合がありますので基準値の詳細については主治医にご相談することをお勧めします。
■腎臓の機能の検査
●尿素窒素(BUN):基準値60~80mg/dl
タンパク質の摂りすぎで上昇し、足りないと異常に下がりすぎます。
また十分に透析が行えてない場合のときも上昇します。
●クレアチニン(Cr):基準値10~16mg/dl
透析量の目安となりますが、クレアチニンは筋肉内で合成されるため、体格がよく筋肉量の多い人ほど高く、体格による個人差が大きいです。
●尿酸(UA):基準値9mg/dl以下
痛風の原因となる物質です。きちんと透析をしても高すぎる場合は、食事療法、薬物療法が必要となってきます。
■電解質
●カリウム(K):基準値5.5meq/l以下
7.5~8.0meq/l以上では心臓が停止することがあり、大変危険な状態になります。果物、生野菜、アーモンドなどを食べ過ぎると上昇します。
●ナトリウム(Na):基準値135~145meq/l
塩分を摂りすぎると、のどが渇いて水分をとるので血液のナトリウム値は上昇しません。
血糖値が高いと低い値を示すことがあります。
●クロール(CL):基準値98~108meq/l
通常、ナトリウムと同一の変化を示しますが、血液が酸性に傾くと上昇します。
■血液一般
●ヘモグロビン(Hb):基準値(目標値)10.0~11.0g/dl
赤血球に含まれる成分で、貧血の指標を示します。
●ヘマトクリット(Ht):基準値30~33%
ヘマトクリットは血液中における赤血球の占める割合(%)を表し、貧血の程度を表します。
●赤血球数:基準値270万/mm³以上
貧血の程度を表します。
●白血球数:基準値5000~8500/mm³
白血球の増加は主に感染症の存在を表します。
●血小板数:基準値12~28万/mm³
減少すると出血しやすくなります。
●好酸球:基準値0~7%
アレルギーで増加することがあります。
■血清脂質、タンパク質
●総コレステロール(T.C):基準値230mg/dl以下
動脈硬化の原因になるとされている。食べ過ぎている場合には注意しましょう。
しかし、栄養状態が悪いと逆に下がってしまうことがあります。
●中世脂肪(T.G):基準値200mg/dl以下
動脈硬化と関係があるといわれています。糖分などの甘い物の過剰な摂取は注意しましょう。
●HDLコレステロール:基準値30mg/dl以上
動脈硬化を抑える作用があります、適切なカロリー摂取、糖分、脂肪のバランスが大切です。食物繊維の摂取も有効です。
●アルブミン:基準値4.0g/dl以上
低栄養、肝障害などで低下します。
●B₂ミクログロブリン:基準値20mg/l以下
アミロイド骨関節症の原因物質と考えられています。
■骨
●副甲状腺ホルモン:基準値60~240pg/ml
骨のカルシウムを血液の方へ移動させる作用があります。
高すぎると骨がもろくなったり、血液のカルシウム値が高くなりすぎてしまったりします。
●リン(P):基準値3.5~6.0mg/dl
血液のリンの値が高くなると、カルシウム値が低下し、骨折しやすくなります。石灰分の異常沈着(異所性石灰化)も起こります。より良い目標として4.5mg/dl以下に保てるようにすといいでしょう。
●カルシウム(Ca)基準値8.4~1.0mg/dl
高くなりすぎても危険です。筋肉の緊張の低下、痺れ、イライラ感、精神錯乱、幻聴、幻覚などが現れます。
●アルミニウム(AL):基準値10μg/l以下
骨軟化症を起こすことがあります。40μg/l以上ではアルミニウム中毒の危険が出てきます。
●アルカリフォスファターゼ(ALP):基準値80~260単位
骨変化がある場合、検査値が上昇します。肝障害で幹細胞が壊れた場合にも上昇してきます。
■肝機能検査
●AST:基準値33単位以下
肝障害で幹細胞が壊れる、検査値が上昇します。
●ALT:基準値35単位以下
肝障害で幹細胞が壊れる、検査値が上昇します。
●アルカリフォスファターゼ(ALP):基準値80~260単位
肝障害で幹細胞が壊れると、検査値が上昇します。骨変化がある場合にも上昇してきます。
●γ-GTP:基準値40単位以下
アルコール性肝障害の目安です。
■その他
●フェリチン:基準値100~150ng/ml
貧血の原因として鉄不足がないかをチェックする目的で検査します。
フェリチンは、貯蔵鉄が十分かどうかを表します。
これらの最低限の採血データを知っておくと自分の身体の状態が多少見えてくると思います。
自分自身としっかり向き合っていくことで透析生活も変わってくるのではないでしょうか?
透析は精神的にも体力的にも非常に大変ですが、透析への理解を深めることで苦痛の緩和にもつながってくると思います。
この機会にぜひ自分自身と向き合うために勉強してみてください。
https://blue-circle.jp/articles/307
透析中の食事管理はとても大切です。特に、水分・たんぱく質の管理は重要で、毎食バランス、摂取量を考えなければなりません。さまざまな制限などにしばられるとストレスを感じてしまいとても大変な食事管理ですが、でも食事は楽しみたいですよね。そのためにもしっかりした知識を身につけてください。
https://blue-circle.jp/articles/374
透析患者さん食事について。透析中の上手な食事の摂り方とは、ずばり高カロリーかつ低蛋白の食事です。慢性腎臓病、人工透析の食事治療の両方に言えることです。食事をするための工夫をここでは紹介していきたいと思います。