犬にも糖尿病はある!特徴から対処まで徹底解析

糖尿病は人だけでなく、犬も発症します。犬を飼っている人は犬の糖尿病がどんな症状で、どういった対処が必要なのかを知っておきましょう。

犬を飼う人が増えたと同時に犬の糖尿病も増えています。犬の糖尿病は思ったよりも管理が大変な病気です。大切な愛犬を守るためにも犬の糖尿病について知っておきましょう。

犬の糖尿病の基本

犬の糖尿病の病態

犬の糖尿病は膵臓から分泌されるホルモンのインスリンが不足することで糖質の代謝をうまくできない病気です。膵臓にはランゲルハンス島と呼ばれるインスリンの分泌される部分がありますが、人間が施す生活習慣が原因だったり機能の変化によってホルモンの分泌障害を得てしまうものです。
インスリンが不足すると血液の中では糖分が滞った状態が続き、あらゆる器官に障害をもたらすことになります。

糖尿病分類

糖尿病には基本的に「I型」と「II型」があります。I型(インスリン依存型といって細胞の破壊が原因でインスリンが分泌されないタイプで、治療においてインスリンの投与が必要となります。

II型(インスリン非依存型)では、必要必須量は満たなくともインスリンの分泌は残っており、それに加えてインスリンを受容する側の抵抗性が高まってしまうことで高血糖になるというタイプです。原因のほとんどが生活習慣から引き出されたものですが、治療にはインスリン投与の代わりに、食事のコントロールや血糖降下剤の服用で血糖値を安定可能にできるものです。

もうひとつ妊娠糖尿病という妊娠期に、女性ホルモンや肥満細胞の影響によって一時的に高血糖となるタイプです。

犬の糖尿病の特徴

犬の糖尿病タイプは

人はII型が多いことに対して犬の糖尿病はほとんどがI型で、「I型:II型=4:1」程度の比率に値します。なぜI型が多いかということまでははっきりと解明されていません。また頻度は少ないものの犬にも妊娠糖尿病があるということは報告されています。そのほか内臓疾患による内服薬の影響から糖尿病になるケースもあります。
しかし人のように精密に検査されるケースは少なく、野良犬や診察を受けない飼い犬などもいることより正確な割合や発症ケースなどの断定は難しいとされます。

犬の糖尿病が発症する年齢は

人が発症する年齢はII型では40歳以降が多く、60歳以降ではさらに増加します。犬の糖尿病は6歳以上から有症率が上がって行きます。犬の年齢でも6歳は人の40歳~49歳程度にあたり(犬種によって異なります)、基礎代謝量も徐々に低下しはじめるターニングポイントです。

糖尿病の発症は犬種や性別に関係するか

性別では男の子より女の子の方が発症しやすく4倍以上となっています。
どの犬も可能性はあるものの発症しやすいとされる犬種があります。
テリア、シュナウザー、ダックスフント、プードル、スピッツ、キースホンド、ハスキー、サモエドなど。

犬の糖尿病の症状は

▪飲む水の量が増える(体重1㎏あたり100ml以上が目安)
▪食欲が増える
▪食べている割には痩せていく
▪おしっこの回数が増える
▪毛並みが良くない
▪皮膚が乾燥してくる

人と同様な症状がいくつかありますが、犬自体は気が付かないので飼い主さんが見分けなければなりません。
高齢犬であれば歳のせいと思い込んでしまうことがあると思いますが、犬の糖尿病にも合併症がありますので、早期治療にとりかかるためには早期発見が必要です。

犬にも糖尿病合併症がある

糖尿病性ケトアシドーシス

糖分を細胞に取り込ませてエネルギーとする橋渡しの役割がインスリンの本業です。そのインスリンが不足することで糖分が血液にたまり尿として排泄されてしまいます。体はエネルギー源を脂肪を分解して維持しようとしますが、脂肪を糖分に変換する際にケトン体という物質をつくり出します。このケトン体が血液中に多くなることをケトアシドーシスといい、悪化することで昏睡状態に陥るなど重篤な症状を来たすことになります。

犬の糖尿病性ケトアシドーシスでは元気がなくなる、ふらふらする、下痢、嘔吐、甘酸っぱいような口臭などが特徴的な症状です。
この症状は少しずつ出現するものではなく、1週間以内から早ければ1日~2日で現れます。

犬の糖尿病の検査と治療

犬の糖尿病についての検査

血液検査を行い血糖値をはかります。
正常な犬の血糖値は50~100mg/dlで、糖尿病では150~200mg/dl以上となります。
他には尿検査があり、尿糖やケトン体の有無を確認します。

治療

糖尿病性ケトアシドーシスでは急きょインスリン投与となり、それ以外では飼い主さんインスリン注射を毎日行うことになります。
犬の体格や食事量、運動量などがさまざまなため飼い主さんと医師と相談しながら調節していくことになります。

時には低血糖を起こしますので、ぐったりする、けいれん、意識が遠くなるなどの様子観察をしっかり行っていきます。低血糖時はぶどう糖があれば一番良いのですが、ガムシロップやはちみつ、砂糖類を代用として口の中に塗りこんだり水に溶かしたものを誤嚥しないように流し込んだりする必要があります。

食事も糖尿病用の療法食ドッグフードに変更するなど、運動も積極的に行うなど管理していくことも重要です。

糖尿病性ケトアシドーシスでは急きょインスリン投与となり、それ以外では飼い主さんインスリン注射を毎日行うことになります。
犬の体格や食事量、運動量などがさまざまなため飼い主さんと医師と相談しながら調節していくことになります。

時には低血糖を起こしますので、ぐったりする、けいれん、意識が遠くなるなどの様子観察をしっかり行っていきます。低血糖時はぶどう糖があれば一番良いのですが、ガムシロップやはちみつ、砂糖類を代用として口の中に塗りこんだり水に溶かしたものを誤嚥しないように流し込んだりする必要があります。

食事も糖尿病用の療法食ドッグフードに変更するなど、運動も積極的に行うなど管理していくことも重要です。

犬の糖尿病の食事療法

犬に与える食事の量が多すぎる場合、血中に放出される糖分も増えることになります。
そのため、食事の質と量には十分な配慮が必要となってきます。かかりつけの獣医と相談した上で、運動量をふまえた毎日の摂取カロリー数、餌を与える回数、そしてタイミングを決定します。

また最近では療法食の一種として糖尿病や肥満に特化したペットフードが市販されていますので、どういったペットフードを選択するか、獣医に相談の上、決定します。

市販されている糖尿病や肥満に特化した療法食ペットフードの特徴としては、糖としての吸収速度が遅い大麦などを使用している点、食物繊維、タンパク質を豊富に含んでいる点、カロリー控えめな点などが挙げられます。通常のフードに比べるとやや割高です。

犬の糖尿病をコントロールするのは飼い主さんです

犬の糖尿病は人と同じく完治も難しく、コントロールするのも難しい病気のひとつです。食事や運動に気づかっていくことは飼い主さんとして当然の義務といっても過言ではありません。いくら気づかっていたとしても糖尿病になってしまうケースもありますので、普段からの症状の観察とおかしいなと気が付くこと、そしてすぐに獣医師の診察を受けることが大切なことです。愛犬への最大の愛情は愛犬を守ること、そして守れるのは飼い主さんしかありません。

関連するタグ
関連する記事
最新記事