2024年1月29日

人工透析の食事治療!正しい食べ物を選ぼう!

透析患者さんの食事について。透析中の上手な食事の摂り方とは、ずばり高カロリーかつ低蛋白の食事です。慢性腎臓病、人工透析の食事治療の両方に言えることです。食事をするための工夫をここでは紹介していきたいと思います。

人工透析の食事治療!常に、腎臓に優しい食べ物を選択しよう!

人工透析中の食事で摂り込んだ栄養の残りかす、つまり老廃物の多くは腎臓が処理してくれます。

腎臓の機能が弱まっている方が目指すのは、腎臓の負担にならず、効率よく無駄のない食事、すなわち、高カロリー低たんぱく食です!
慢性腎臓病と診断されたら、機能が弱まった腎臓の負担を減らすために、食事の内容も変えるべきでしょう。

また、腎臓病治療をしていた方が、人工透析に移行しても食事内容は変わらず、ということのないよう充分に注意しましょう。

毎回毎回、気を張っていたら「食事も楽しくない!」と、疲れてしまう事もあるかと思いますが、
毎日の食事療法生活を、より楽に、楽しくするために、
食事療法のポイントをお伝えいたします。

糖尿病患者さんなど、ほかの病気とは食事内容が異なってきますので、すでに食事制限をしているかたも、自分の腎臓や人工透析治療の調子に合わせて食事内容を変更することが必要となってきます。
次はカロリーの摂り方についてです。

人工透析の食事でのカロリーについて。

腎臓に優しい食事の基本は、適切な量のカロリーを摂ることです!
これは、人工透析を導入した方も共通に守るべき大切な事です。

カロリーの摂取を極端に控えると、体を動かすために必要なエネルギーを作り出すための
たんぱく質が分解されてしまい、かえって腎臓の負担となります。

慢性腎臓病(CKD)と診断されたら、いまの食事内容を見直して、炭水化物、脂質、たんぱく質からバランスよくカロリーを摂っていきましょう。
ただし、たんぱく質の摂取を制限されている方も、炭水化物や脂質からのカロリーを摂りすぎると、動脈硬化などの原因となってしまいます。
主治医と相談してカロリーの適正量を把握することが重要になってきます。

重要!人工透析の場合、食事の際の難しい塩分の減らし方について。

慢性腎臓病など、人工透析導入要因となる病気を告げられたら、一日の食事内容の塩分摂取量を3~6gを目指しましょう!

塩分のもとになるナトリウムが体内に溜まると、のどが渇くため、水分を摂りすぎてしまいます。
水分をとると体液量が増えるので、血圧が上昇して、腎臓に負担がかかります。
腎臓の負担を減らすために塩分の摂取量を減らしましょう!

【塩分の多い食事】
・食塩
・しょうゆ
・みそ
・うめぼし
・ソース
・つけもの
・味噌汁
・麺類のつゆ
などがあげられます。

※塩分ひとつまみで約0.3g、汁物お椀1杯でおよそ2g、ラーメン1杯(スープ込み)で約7gの塩分がはいっています。

じゃあ塩分減らすコツは?

●煮物を減らす
●塩分の代わりに酸味や辛い物(香辛料)を利用する。
●食材のダシをしっかり活かす。
●汁物は飲み干さずに残す
●味付けは、最後に上から振りかけるだけにする!

【ポテトチップス1袋と食パン1枚(4枚切り)の塩分はほぼ同じ!?】

調味料の使い方で塩味は変わります。
味を中まで染み込ませず、ポテトチップスのように料理の表面にだけ味付けをして、塩分を味わいながら減塩していきましょう。

ちなみに、「低塩」や「減塩」の調味料を上手に使いましょう。
ただし、塩気を感じさせるためにカリウムやリンが多く含まれていることがあるので、摂取制限のある方は十分に注意が必要です。

人工透析の食事でのたんぱく質の減らし方について。

たんぱく質が分解されてできる「尿素窒素」を排泄できるのは腎臓だけです。
腎臓病の治療をしていて、タンパク制限をしていた方も、
人工透析に移行しても、タンパク質の摂取には敏感にならなければなりません。

たんぱく質を摂りすぎると腎臓をたくさん働かせることになり、負担が大きくなってしまいます。

単純に食事を減らすのではなく、全体的にはたんぱく質摂取量を減らしつつ、良質のたんぱく質や炭水化物、脂質から十分なカロリーを摂取しましょう。

【たんぱく質を多く含む食品】
・ごはん
・パン
・麺類
・魚介類
・豆類
・肉類
・乳製品
・魚卵
。鶏卵

などがあげられます。

高カロリー低たんぱく食品

現在では、カロリーが十分にとれる低たんぱく質のごはん、パン、パスタなどが市販で売られています。うまく置き換えて、無理のない食事制限をしましょう。

人工透析の食事でのリンの減らし方について。

リンは腎臓から排出されます。
腎臓の機能が弱まっているとリンが体に溜まってしまい、血管が石灰化してしまうことがあります。

【リンを多く含む食品】
・肉類
・魚介類
・乳製品
・魚卵
・鶏卵
などです。

たんぱく質を多く含む食品には、リンも多く含まれています。
たんぱく質を減らすと、リンも減らすことができます。

人工透析の食事でのカリウムの減らし方について。

最後はカリウムです。
腎臓の機能が低下しているとカリウムが体に溜まってしまい、心筋の収縮に支障をきたし、不整脈を
引き起こします。

【カリウムを多く含む食品】
・果物
・野菜
・イモ類
・海藻類
などです。

カリウムを含む食品を調理する時は、小さく切って茹でたり水にさらしたりしましょう。
カリウムは水に溶けだすので、摂取量を減らすことができます。
また。野菜ジュース(トマトジュース、青汁など)や健康食品(クロレラなど)にも、カリウムを多く含むものがあります。
朝昼晩の食事だけでなく、飲み物などにも気を付けましょう!

人工透析をしている場合、食事の際の果物には気を付けて。

果物は特に、カリウムを多く含みますので、食べる量は十分に気を付けましょう。
特に、バナナやメロンはできるだけ食べないようにしましょう!
「スイカは腎臓に良い」と俗に言われていますが、カリウムが多く含まれているため、すでに慢性腎臓病となってしまった患者さんにはお勧めできません!

以上が人工透析患者さんの食事の工夫です。
いかがだったでしょうか?
最初はなかなか難しいでしょうからご自身ができそうな工夫から少しずつ挑戦していくのも重要です。ハードルを上げすぎず、ストレスのかからない程度に頑張っていきましょう!!

人工透析を始めてからの食事の水分の管理について。

体内の水分量がそのまま体重の増減につながる人工透析患者にとっては、「体重管理=水分管理」となります。

人工透析している間の目標体重の増加は、次の透析まで中1日の場合は目標体重の3%以内、中2日の場合は5%以内に抑えるようにしてください。体に入る水の量と、出る水の量の差が透析間の体重増加となります。尿が出る人も出ない人も、体重増加をみながら飲み水の量を調整してください。

食事に含まれる水分を減らす工夫

1.鍋物や汁物、麺類など水分の多い料理は控えめにすること。
2.焼く、揚げる、炒めるなどの調理方法を多く取り入れること。
3.主食も1食は水分量が少なめのパンかおもちにすること。

飲み水についての工夫

・1日500~600ccに抑えること目指します。(飲み水にはお茶、水、氷、ジュース、コーヒー、酒などが含まれ、うがいも含みます。うがい1回約10cc)
・氷をなめる(氷1個20~30cc)こと。
・お茶は熱くして少量にすること。
・小さ目の湯のみ茶碗、コップなどを使うこと。

人工透析の食事のレシピ本のご紹介

人工透析になってしまった場合、毎日の食事の献立を考えるのは本当に大変ですよね。そんな時はレシピ本に頼るととっても楽です。
特に家族や自分が人工透析となってしまった当初は、食事を考えるのもバリエーションが無いために、食事のことを考えるだけでも億劫になってしまいます。
そういったときは最初はレシピ本通りに料理して、慣れてきたら、そこからオリジナリティを加えてバリエーションを少しずつ増やしていけばよいのです。
使えるレシピ本をご紹介します。

腎臓病の人のための早わかり食品成分表

腎臓病の人のための早わかり食品成分表―知りたいことがすぐわかり、食事療法にすぐに役立つ (主婦の友ベストBOOKS) | 吉田 美香 |本 | 通販 | Amazon

https://amzn.to/2jJZSrL

Amazonで吉田 美香の腎臓病の人のための早わかり食品成分表―知りたいことがすぐわかり、食事療法にすぐに役立つ (主婦の友ベストBOOKS)。アマゾンならポイント還元本が多数。吉田 美香作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また腎臓病の人のための早わかり食品成分表―知りたいことがすぐわかり、食事療法にすぐに役立つ (主婦の友ベストBOOKS)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。

透析を予防する! 専門医が教える腎臓病の治療法とおいしいレシピ

透析を予防する! 専門医が教える腎臓病の治療法とおいしいレシピ | 金沢良枝, 中尾俊之 |本 | 通販 | Amazon

https://amzn.to/2xw7eo0

Amazonで金沢良枝, 中尾俊之の透析を予防する! 専門医が教える腎臓病の治療法とおいしいレシピ。アマゾンならポイント還元本が多数。金沢良枝, 中尾俊之作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また透析を予防する! 専門医が教える腎臓病の治療法とおいしいレシピもアマゾン配送商品なら通常配送無料。

新版 腎臓機能を保つおいしい低たんぱく食レシピ―透析を遅らせる! 15年の体験から生まれた

新版 腎臓機能を保つおいしい低たんぱく食レシピ―透析を遅らせる! 15年の体験から生まれた | 渡邊 昌, 昇 みき枝 |本 | 通販 | Amazon

https://amzn.to/2xv2m2k

Amazonで渡邊 昌, 昇 みき枝の新版 腎臓機能を保つおいしい低たんぱく食レシピ―透析を遅らせる! 15年の体験から生まれた。アマゾンならポイント還元本が多数。渡邊 昌, 昇 みき枝作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また新版 腎臓機能を保つおいしい低たんぱく食レシピ―透析を遅らせる! 15年の体験から生まれたもアマゾン配送商品なら通常配送無料。

人工透析の食事についてのまとめ

人工透析がはじまったら、食事については特に気を付けて生活していく必要があります。

大切なことは、「水分の制限」、「塩分を控えること」、「カリウムを制限」、「リンを制限」して、「適切なエネルギーを摂取し、良質なたんぱく質を取る」ことです。

そして栄養バランスに加え、1日の食事のリズムや食品の種類にも注意が必要となります。以下のことを心がけましょう。
■1日3回規則正しく食べること。
■偏食をしないこと。
■主食と副食を組み合わせること。
■副食はたんぱく質と野菜を必ず組み合わせること。
■料理を幅広く作り、多くの材料を使うこと。
■食品の栄養的な特徴を覚え、食生活にとり入れること。
■自分の1日の必要食品量を覚えること。

ぜひあきらめることなく、前向きに頑張っていただきたいと思います。

関連するタグ
関連する記事
最新記事