2023年7月30日

糖尿病について徹底解析、糖尿病の基本から未来治療まで!

すでに日本では300万人を超えて発症している糖尿病、多くの人が知っている病名です。しかし詳しい内容は意外に知らない人が多いのではないでしょうか。ここでは糖尿病の基礎から、そして現代医療の内容までをご紹介いたします。

「糖尿病」多くの人がこの病名を熟知しています。しかしとても大変な病気というよりは慢性的な内臓の病気と軽くとらえ、また「糖尿病=血糖値」だけの認識だけの内容しかわからないという人が多いのではないでしょうか。

最近では、糖尿病の基本概念をもとにダイエットや、他の病気予防や治療としても取り扱われています。
糖尿病の基本から知っておくことで、これからの自分に起こるかもしれない病気を回避できるかもしれません。

また糖尿病治療が再生医療のひとつとしても注目され始めています。糖尿病を知らない方も、糖尿病の治療にあたっている方も必見です!糖尿病について徹底解析です。

「インスリンが出ない!足りない!糖が処理されない!」ということが糖尿病

私たちが食べ物を食べると、その中の糖質がぶどう糖に分解されて血液内を流れます。
通常はこのぶどう糖が細胞のエネルギーとなるために、膵臓からインスリンというホルモンが分泌されて、細胞へ取り込ませる橋渡しをします。

しかし何らかの原因によってインスリンが不足または分泌しない状態になると、ぶどう糖はそのまま血液内に残ってしまいます。
その結果、血管をボロボロにしてしまい、他の病気を引き起こすことになります。
このインスリンの分泌がない、または少ない、インスリン自体の効力が低下しているといったものが、糖尿病となります。

原因

糖尿病は原因の違いにより2つの種類に分けられます。

▪1型糖尿病
自己免疫が原因となって、インスリンを作り出す膵臓のβ細胞が壊れてしまったため、インスリンの分泌ができない糖尿病です。

▪2型糖尿病
遺伝要素も含め、日常生活において食べ過ぎ、運動不足、喫煙などを原因とし、膵臓に負担をかけてしまいインスリンの分泌が減ってしまう、またはインスリンの作用を受けづらい体質を作ってしまうことによる糖尿病です。

症状

血液内は高血糖となりますが、血糖のコントロールができないと急激に血糖が下降することで起きる低血糖症状や、血糖値に関係なく日常生活で感じる自覚症状もあります。

▪低血糖症状
動悸・発汗・不安感・手足の震え・頭痛・目のかすみ・眠気・意識混濁・失神

▪日常的な自覚症状
排尿回数が増える・のどが渇く・疲れやすい・体がだるい

実は糖尿病と診断されるまでは長い道のりがある

症状らしきものが出ているにも関わらず検査を受けたことがないというのは別ですが、健康診断などで「糖尿病」と簡単に決定されることはあまりありません。診断基準は複雑なものがあります。

糖尿病予備軍(境界型糖尿病)

血糖値検査によって、完全に糖尿病の域には入らないが数値的にいくつか該当してしまう。治療や管理を無視していると完全に将来的には糖尿病になると判断された人のことです。

糖尿病

糖尿病の判断は「糖尿病型」に該当するものがあるかどうか、それに加えて症状があるか、数回行う血液検査で結果が同じかどうかなどの診断基準に基づいて糖尿病という病名がつきます。

▪糖尿型の判定
①朝の空腹時血糖値126 mg/dL以上
②ブドウ糖負荷試験(GTT検査)で2時間値200 mg/dL以上
③通常の血糖値が200 mg/dL以上
④HbA1c値が6.5%以上

糖尿病より怖い糖尿病3大合併症

糖尿病において最も怖いのは高血糖状態の持続によって引き起こされる他の病気(合併症)です。
糖尿病はさまざまな病気を引き起こすことになりますが、なかでも代表的な合併症3つがあります。

糖尿病腎症

糖がダメージを与えやすい血管は細い血管からで、腎臓にはその毛細血管が集まって機能する場所です。
体に必要な成分と不要な成分をふるい分ける場所ですから、それが阻害されてしまうと尿が出なくなり、老廃物が体全体に周ってしまうために尿毒症となってしまう病気です。

糖尿病網膜症

外から入って来る光をキャッチして脳へつなげる役目、またはカメラのフィルム機能と同じ光の屈折を司る部分が網膜という部分で、私たちの目玉と呼ばれる中に存在します。
ここには毛細血管が多数集まっているため、糖が障害を及ぼしやすい血管の一つとなります。ここが障害されると視力の低下はもとより失明に移行する確率が高くなります。

糖尿病神経障害

血管内に残った糖が形を変えて神経経路を阻害します。感覚が鈍くなってしまうため、ぶつけたりして傷ができやすい、また血流が悪くなり免疫機能も衰えるため、できてしまった傷が広がり、やがては腐敗してしまうことがあります。

糖尿病の治療はまず管理から

糖尿病になってしまうと、残念ながら糖尿病を治すことはできませんので、悪化しないように、または合併症を起こさないようにする目的でライフスタイルを考えていかなければなりません。

日常生活上の治療

①カロリー制限をしっかり行い、バランスのとれた規則的な食生活にする。
②毎日体を動かすようにする。

薬物療法

食事と運動療法でも血糖がコントロールできない場合は、食事と運動療法に加えて、飲み薬(経口血糖降下薬)やインスリン注射が行われます。
少量から始まり、血糖の変動具合は個人差がありますので、血糖検査の値を見ながら調整されます。

再生医療に希望の光

1型糖尿病ではインスリンを作り出す細胞(β細胞)自体に問題があります。治療としては臓器移植しか方法はなかったものですが、最近では、iPS細胞やES細胞の研究によって再生医療が急上昇し始めました。

自分の細胞(幹細胞)をベースに健康なβ細胞をつくり移植するという方法が、実験の末に見込みあるものだという結果が打ち出されました。

やや複雑な分野ですので、これがどうして希望の光であるかわからない方もいるかもしれませんが、他人の臓器移植では免疫反応として、拒絶反応を起こし、さらに重篤になる例がほとんどでした。

しかしこのリスクがなくなり、自分のものを再移植する方法なので拒絶反応なく、スムーズに定着してインスリンを作り出す正常な膵臓にもどることができるということになります。
この原理を基盤にさまざまな臓器に対して研究がすすめられていますので、わたしたちにとっては期待が大きくなるものです。

糖尿病性網膜症、あなたは本当に大丈夫ですか?

https://blue-circle.jp/articles/282

糖尿病性網膜症は、糖尿病の合併症の一つです。自覚症状なく網膜の損傷は進行するのです。
病気を知ることこそ失明の防止となるのです。
まずは糖尿病性網膜症について、詳しく理解するところから始めましょう!

関連するタグ
関連する記事
最新記事