2024年1月13日

11月14日「世界糖尿病デー」糖尿病について考えよう。

11月14日は何の日だかご存知ですか?そうです。世界糖尿病デー。 この日のイメージカラーはズバリ「青色」。各地でブルーライトが灯されるイベントやシンポジウムが行われます。この糖尿病情報まとめサイト「あおいまる」もここからきています。糖尿病についてもう一度見直してみましょう。

11月14日、世界糖尿病デーとは?

11月14日の世界糖尿病デーは、世界に拡がる糖尿病の脅威に対応するために1991年にIDF(国際糖尿病連合)とWHO(世界保健機関)が制定し、2006年12月20日に国連総会において「糖尿病の全世界的脅威を認知する決議(UN Resolution 61/225)」が加盟192カ国の全会一致で採択されると同時に、国連により公式に認定されました。11月14日は、インスリンを発見したカナダのバンティング博士の誕生日であり、糖尿病治療に画期的な発見に敬意を表し、この日を糖尿病デーとして顕彰しています。

世界糖尿病デーは、現在、世界160カ国から10億人以上が参加する世界でも有数な疾患啓発の日となっており、この日を中心に全世界で繰り広げられる糖尿病啓発キャンペーンは、糖尿病の予防や治療継続の重要性について市民に周知する重要な機会となっています。
世界糖尿病デーのキャンペーンには、青い丸をモチーフにした「ブルーサークル」が用いられますが、これは、糖尿病に関する国連決議が採択された翌年2007年から使われるシンボルマークです。国連やどこまでも続く空を表す「ブルー」と、団結を表す「輪」をデザインし、”Unite for Diabetes”(糖尿病との闘いのため団結せよ)というキャッチフレーズとともに、世界中で糖尿病抑制に向けたキャンペーンを推進しています。

 11月14日は、1922年にチャールズ・ベストとともにインスリンを発見したフレデリック・バンティングの誕生日にあたります。インスリンの発見により、糖尿病治療は飛躍的な進歩をとげました。

世界で6秒に1人の命を奪う糖尿病

糖尿病は今や世界の成人人口のおよそ9.3%となる4億6,300万人が抱える病気です。一般的に死に至る病気との認識は薄いですが、年間実に500万人以上が糖尿病の引き起こす合併症などが原因で死亡しています。これは世界のどこかで、6秒に1人が糖尿病に関連する病で命を奪われている計算となり、AIDSによる死者に並ぶ数字です。ちなみに、国連決議が採択された2006年は10秒に1人でしたから、残念なことに9年間で4秒縮んでしまいました。このまま進むと、世界の糖尿病人口は、2045年には約7億人に達することが予想されています。糖尿病患者の増加は特に発展途上国で顕著に見られ、経済成長、生活水準の向上、教育改善の大きな妨げとなっています。

各地のブルーライトイベント

世界糖尿病デー 全国各地のブルーライトアップ

https://www.wddj.jp/event/

なお、主催者の都合または天候等により、予告なく変更または中止される場合が
あります。
※建造物等の管理者へのお問合せはご遠慮下さい。

日本での糖尿病の実態について

糖尿病患者数

厚生労働省が3年に1度調査・発表している『患者調査の概況』の平成26年版によると、日本国内における糖尿病患者数は316万6,000人であり、これは前回(平成23年)の270万人を上回る過去最高の数値となっています。

糖尿病有病者数

厚生労働省が毎年調査・発表している『国民健康・栄養調査』の平成26年版によると、
糖尿病有病者(糖尿病が強く疑われる人)の割合は男性が15.5%、女性が9.8%でした。
70歳以上では男性の4人に1人、女性の6人に1人が糖尿病にかかっていることが推測されるという結果が出ています。

糖尿病死亡者数

厚生労働省による『人口動態統計(確定数)の概況』の平成27年版によると、2015年の1年間の糖尿病による死亡者数は13,327人となっています。

男女別に見てみると、男性は7,125人、女性は6,202人と、男性の死亡者数のほうが多いという結果になりました。

日本における世界糖尿病デーの取り組み

日本では毎年世界糖尿病デーの日になると、東京タワー、レインボーブリッジ、鎌倉大仏、大阪城といった全国各地の有名スポットを「ブルーサークル」にちなんで青くライトアップさせています。

各都道府県では、糖尿病予防、治療を喚起するためのイベントやシンポジウムが毎年開催されており、日本中の人に糖尿病について理解、認識を深めてもらう目的で各団体が活動を行っています。

しかし、この世界糖尿病デーは、あくまで糖尿病に注目してもらうためのきっかけに過ぎません。

ひとりひとりが自ら具体的な対策をしていかないことには、糖尿病を予防することはできないのです。
世界糖尿病デーが10周年を迎えるこの機会に、糖尿病対策の方法について普段から考えるようにし、生活習慣を見直すようにしていきましょう。

関連するタグ
関連する記事
最新記事